日本全国一律の料金でA4サイズまでの物を手軽に送ることができるレターパックライト。
郵便局の窓口やポストに投函するだけで、手軽に送れるので便利ですね。
今回は、レターパックライトの売っている場所や送料などについて調べてみました。
レターパックライトはどこで買える?買える場所はココ!
レターパックライトは郵便窓口・コンビニエンスストアなどの郵便切手類の取り扱いが
ある販売所(一部を除きます)で購入することができます。
なお、すぐにレターパックが必要な時には、ローソンやミニストップ、セブンイレブン(一部店舗のみ)やファミリーマート(一部店舗のみ)などのコンビニエンスストアで買えるので便利ですね!
レターパックが買える場所
- 郵便局
- ローソン・ローソンストア100
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
- セブンイレブン(一部店舗のみ)
- ファミリーマート(一部店舗のみ)
- 一部の金券ショップ
ちなみにローソンは郵便局と提携しているので、レターパックライトを購入するならローソンに買いにいけばほぼ確実に購入できます!
レターパックライトの値段は?送るときの送料は?

レターパックライトの値段は?
レターパックライトの値段は、日本全国一律で370円です。
A4サイズの物を入れることができますので、厚みの少ない雑誌や洋服、アクセサリー類なども送ることができます。
これならメルカリやラクマなど、フリマサイトで売りたい物を入れることができるので、手軽にお小遣い稼ぎもできてしまいますね。
ただ、レターパックライトは切手・はがき・印紙扱いになるため、コンビニエンスストア(一部を除く)で購入する時には電子マネーを使うことができない場合があるため注意が必要です。
レターパックライトを購入するときには現金を持っていきましょう。
レターパックライトを送るときの送料は?
レターパックライトを送るときの送料はかかりません。
なぜなら、レターパックライトを購入するときに支払った金額(日本全国一律で370円)に送料も含まれているからです。
あとは、レターパックライトに入れられるサイズや厚み、重さに注意すれば良いだけですので、安心して送ることができますね。
レターパックライトはネットで買える?
レターパックは郵便局のネットショップにて20枚単位で販売しています。
「郵便局のネットショップ」の切手・はがきストアから購入できます。
7,400円で販売しており、支払いはクレジットカードやコンビニ決済、PayPayやLINEPayなども対応しています。
また、楽天市場、Amazonでも販売しているところがあります。
なお、楽天市場のネットショップで購入するときには楽天ポイントが使えるのでお得ですね。
忙しくて郵便局やコンビニエンスストアに、レターパックライトを買いに行けない方にオススメです。
レターパックとライトの違いって?
レターパックとレターパックライトの違いは何でしょう?
それは、料金と厚さ、配達方法です。
見分ける方法としては、レターパックは赤色、レターパックライトは青色のラインが入っている封筒になります。
レターパック | レターパックライト | |
---|---|---|
料金 | 日本全国一律 520円 | 日本全国一律 370円 |
サイズ | 340mm×248mm(A4ファイルサイズ) | 340mm×248mm(A4ファイルサイズ) |
厚さ | 制限なし | 3cm以内 |
重量 | 4kg以内 | 4kg以内 |
配達方法 | 対面でお届け。受領印または署名をする。 | ポスト・郵便受けへお届け。 |
主な違いは厚みの制限があるかどうか、配達方法ですね。
レターパックプラスは、追跡可能で直接手渡し配送されるため、非常に便利です。また、ポスト投函も可能です。
重要な書類を送る場合は、レターパックプラスがおすすめです。
一方、レターパックライトでは、投函や窓口での差し出しが可能です。
配達は相手のポストに行われますが、ポストに入らない場合は不在配達通知書が投函されます。
ただし、再配達は行われないため、ポストが小さい場合には利用に向かないことにご注意ください。
いずれも大きさがA4ファイルサイズで重量4kg以内で送ることができるので便利ですね。
レターパックライトで送れるものは?入れられるものを紹介
レターパックライトで送れるもの
厚さが3cm以内という制約から、遅れるものを例に挙げてみます。
書籍やコミックの単行本なら、約2冊程度、CDは2〜3枚程度まで収納可能です。また、薄手の衣服や書類、アクセサリーなども入れることができます。
カードゲームやコースター、厚みの薄いアクリルスタンドなどもOKですね!
ただし、中に入れる荷物が壊れやすい場合は、緩衝材で梱包してから厚みが増しますので、注意が必要です。
レターパックライトで送れないもの
下記のものはレターパックで送ることを禁止されています。
- 現金(1円でもNG)
- 宝石・真珠・貴金属類
- スプレーなど爆発や破裂する恐れのあるもの
- 洗剤など液体や気体
- 腐るもの・壊れやすいもの
レターパックライトについて知恵袋などによくある質問
- レターパックライトはどこで買えますか?
-
レターパックライトは郵便窓口・コンビニエンスストアなどの郵便切手類の取り扱いがある販売所(一部を除きます)や、郵便局のネットショップや楽天市場、Amazonなどで購入することができます。
- レターパックライトはどこで出せますか?
-
郵便ポストや一部コンビニエンスストアの店内ポストに投函する方法。
郵便局の窓口で差し出す方法。
郵便局の配達員さんに集荷を依頼する方法があります。 - レターパックライトの厚さは?
-
レターパックライトの厚さは3cmまでというきまりがあります。
厚みがない雑誌や新聞紙、書類やA4サイズ程度のパンフレットなどを入れることができます。
これ以上の厚さになる場合、レターパックプラスで送ると良いでしょう。 - レターパックライトはポストに投函できますか?
-
レターパックライトは郵便ポストに投函することができます。
郵便ポストに投函した場合、郵便ポストに記載されている時間に集荷されます。
土曜日・日曜日・休日も含めて毎日配達されます。
ローソンの店内ポストも利用できます。
まとめ
レターパックライトについて調べてみました。
厚さ3cmまでの規定がありますが、重さ4kgまで入れることができるのが良いですね!
コンビニエンスストアや郵便局、楽天市場にも取り扱いがありますので忙しくて買いに行けない方も安心です。
送料を気にせず気軽に送ることができるレターパックライト。
みなさまぜひお役立てください。
コメント